佐藤秀施工の分譲デザイナーズマンション

L  方南町L


[事業主・売主]

東 神 興 業 株 式 会 社
[設計・監理]
株 式 会 社 手 塚 建 築 研 究 所

外観イメージスケッチ
Desgined by Tezuka Architect


内観イメージCG   気持ちいいということ


地下鉄丸ノ内線「方南町」駅徒歩1分――。
都心へのアクセスに恵まれた立地に、佐藤秀が施工する分譲デザイナーズマンション「方南町L(エル)」(RC造地上7階地下1階、総戸数14戸)の建設が、8月の竣工に向けて着々と進行中です。
この物件は、賃貸で人気のデザイナーズマンションのテイストをより進化させ、リーズナブルな価格の分譲マンションとして実現しているのが特徴です。
「料理をのせる真っ白なボーンチャイナの皿のように・・・」。そんな、建築家のコメントからイメージされるように、方南町Lは白を基調とした極めてシンプルな空間でありながらも、遊び心と優れた機能性をあわせ持ち、住まわれる方の心地よさを追求した理想の住空間です。

すべての部屋に柱や梁などの出っ張りが全くない、フラット・コンクリート・コンポジションの採用。
名称の「L」に象徴される、開放感あふれる天井高4.7mの吹き抜けリビング。
外光が部屋全体に射し込む、壁一面に開かれた大きな窓。
木の自然な風合いや温かさが感じられる、158mm幅の三層無垢スプルスフローリング。
戸境壁280mm、床スラブ厚235mm+シンダーコンクリート60mmの高防音性能。

など、魅力的なスペックを備えており、棟内にて公開中のモデルルームをご覧頂ければ、「こんな家に住みたかった・・・」と、きっと実感していただけることでしょう。
意匠設計は、マスメディアでも度々取り上げられる新進気鋭の人気建築家・手塚貴晴+手塚由比の両氏。彼らがこれまで手掛けた多彩な作品群は、機能性と斬新なデザイン性を見事に両立させた秀作揃いで、数々の建築賞に輝いています。(佐藤秀が施工を担当した"川越の音楽マンション"「ミュージション川越」も、グッドデザイン賞をはじめ3つの賞を受賞しています)


 建築家のプロフィール
 
建築家・手塚貴晴+手塚由比
建築家
手塚貴晴+手塚由比
手塚建築研究所
手塚貴晴

1964年 東京都生まれ
1987年 武蔵工業大学工学部建築学科卒業
1990年 ペンシルバニア大学大学院修了
1990~1994年 リチャード・ロジャース ・パートナーシップ(ロンドン)
1994年 手塚由比と手塚建築研究所を共同設立
(2001年8月、株式会社設立)
現在 武蔵工業大学専任講師

手塚由比

1969年 神奈川県生まれ
1992年 武蔵工業大学工学部建築学科卒業
1992~1993年 ロンドン大学バートレット校 (ロン・ヘロンに師事)
1994年 手塚貴晴と手塚建築研究所を共同設立
(2001年8月、株式会社設立)
1999年~ 東洋大学非常勤講師
2001年~ 東海大学非常勤講師

受賞歴

1995年 SDレビュー入選 (副島病院)
1997年 日本商環境設計家協会JCDデザイン賞優秀賞 (副島病院)
通商産業大臣賞グッドデザイン賞金賞 (副島病院)
佐賀市都市景観賞 (副島病院)
佐賀県緑の街角賞 (副島病院)
1998年 日本建築学会作品選奨賞 (副島病院)
SD賞 (辻堂の家)
2000年 東京建築士会住宅建築賞 (鎌倉山の家)
日本商環境設計家協会JCDデザイン賞奨励賞 (裏原宿のビル)
川越蔵の会蔵詩句大賞 (川越の音楽マンション)
グットデザイン賞 (裏原宿のビル)
グットデザイン賞 (川越の音楽マンション)
川越市都市景観賞 (川越の音楽マンション)
2001年 新潟県松之山町自然科学館公開設計競技1位
2002年 第18回吉岡賞 (屋根の家)


 「方南町L」イメージ画像コレクション
 

以下のボタンを選択してクリックして下さい。 物件に関する豊富な画像がご覧になれます。

イメージスケッチ・ギャラリーへ >> クリック
C.G.ギャラリーへ >> クリック
モデルルーム・フォト・ギャラリーへ >> クリック
デザイン画集
CGパース集
モデルルーム写真集

なお、このマンションは、東神興業株式会社が販売する物件です。 詳しい情報は、下記へお問合せ願います。


 <<資料請求・購入をご検討のお客様は下記へどうぞ>>

   ●電話でのお問合せは
    
 おかげさまで全戸完売いたしました。
     パンフレットの配布、モデルルームの公開は、
     既に完了いたしております。


<< おことわり >>
先着順販売中につき、掲載プランの住戸の販売が終了している場合があります。あらかじめご了承下さい。
このページに使用しているすべてのCGパースやイメージスケッチ等は、設計図書を作成されたもので、実際とは異なる場合があります。
また、それらの図画の著作権は、すべてそれぞれの原著作権者にあります。二次使用を禁じます。


(2002.06.28)
※このニュース記事は公開日現在の情報です。

PAGE TOP